保護領域の設定方法とコマンド

自分の建造物を保護したい! 等あるかとおもいます。
そのようなときに使えるコマンドを紹介しておきます。


保護方法は、基本的に領域の選択→領域の宣言(define) です。オプションでフラグもつけられます。

また、保護領域の最大サイズは100,000ブロックです。 一人あたり15個まで宣言できます。


領域の選択は 「木の斧(wand) 木の棒(※2014/05/25変更)」で指定することが出来ます。
左クリックで始点、右クリックで終点を選択します。始点と終点を対角線にすることによって、立体指定できます。

以下に例を示します。



赤いブロックが始点、黄色いブロックが終点です。 選択される領域はガラスブロックの範囲となります。



*宣言と削除

/region define [name] [owner]

選択された範囲の建造物の保護を登録するコマンドです。領域選択後に上記のコマンドを発行します。
[name]は建築物の名前を指定してください。重複登録は出来ません。半角英数字のみです。

/region remove [name]

指定された建造物の保護を解除するコマンドです。
[name]は建築物の名前を指定してください。上のコマンド(/region claim [name])で登録した名前です。

/region redefine [name]

選択された[name]保護領域の拡張や縮小などの編集をするコマンドです。

*フラグ設定

/region flag [name] [flag] <option>

選択された[name]保護領域にフラグを設定するコマンドです。
安全地帯に設定する場合はこれを用います。
フラグの種類とその詳細な説明は以下を参照してください。

*オーナー追加

/region addowner [name] [Player1] ([Player2] [Player3] ….)

選択された[name]保護領域の扉やスイッチ類の使用を許可するコマンドです。
このコマンドによって保護領域内の扉などを他人が利用できるようになります。

*使用可能なフラグリスト

[flag] <option> という形になっています。
また、allowは許可、denyは拒否を意味します。

use <allow / deny>

選択された[name]保護領域の扉やスイッチ類の使用を許可/拒否するコマンドです。
※このコマンドによって保護領域内の扉などを他人が利用できるようになります。

chest-access <allow / deny>

選択された[name]保護領域内での他のプレーヤによるチェストの開閉を許可/拒否を設定するコマンドです。
※denyにすることによって保護領域内のチェストは他人に開閉されないように設定できます。(登録メンバーはdenyでも開閉可)

pvp <allow / deny>

選択された[name]保護領域内でのPVPを許可/拒否を設定するコマンドです。
※denyにすることによって保護領域内で人を叩いてもダメージを喰らわないように設定できます。

entity-item-frame-destroy <allow / deny>

選択された[name]保護領域でアイテムフレーム(額縁)の他者による破壊の許可/拒否を設定するコマンドです。
※denyにすることによって保護領域内のアイテムフレームを破壊されないように設定出来ます。

entity-painting-destroy <allow / deny>

選択された[name]保護領域で絵画の他者による破壊の許可/拒否を設定するコマンドです。
※denyにすることによって保護領域内の絵画を破壊されないように設定出来ます。

greeting <string>

選択された[name]保護領域に入ったとき、文字列<string>を表示するように設定できるコマンドです。
たとえば、「いらっしゃいませ!」と表示したい場合は 「 greeting “いらっしゃいませ!” 」とします。

farewell <string>

選択された[name]保護領域から出たとき、文字列<string>を表示するように設定できるコマンドです。
たとえば、「いってらっしゃいませ、ご主人様!」と表示したい場合は 「 greeting “いってらっしゃいませ、ご主人様!” 」とします。

creeper-explosion <allow / deny>

選択された[name]保護領域内でのクリーパーの自爆テロを許可/拒否設定をするコマンドです。
※denyにすることによって保護領域内でクリーパーは爆破しない上に、
範囲外から爆破されても範囲内のブロックやプレーヤーにダメージが及ばないようになります。

mob-damage <allow / deny>

選択された[name]保護領域内でのmobからのダメージを通常通り受けるか(allow)遮断する(deny)ように設定できます。
※denyにすることによって保護領域内でmobからは一切ダメージを受けません。 ゾンビたちと戯れることが出来ます。

enderman-grief <allow / deny>

選択された[name]保護領域内でのエンダーマンのブロック強奪を許可/拒否設定をするコマンドです。
※denyにすることによって保護領域内でエンダーマンはブロックを持ち去りor設置しなくなります。 (デフォルトでdenyです)

mob-spawning <allow / deny>

選択された[name]保護領域内でのmobの発生を許可/拒否するコマンドです。
※denyにすることによって保護領域内でmobが湧かなくなります。 (動物も湧きません)

以上です。 領域に関して「こういうことは出来ないか?」等は直接管理人までお気軽におたずねください。